資格について

自分や家族・知人の健康管理や、
仕事のスキルアップにも繋がる
漢方の資格
資格を取ることで漢方の幅が広がります。漢方を、家族や友人、そして仕事に活用できるように、知識習得の指標となる資格取得を目指してみませんか。
漢方養生指導士を目指しませんか?
「漢方」というと、漢方薬のことだと思う方もいますが、「漢方」=「漢方薬」ではありません。漢方の本質は、自然哲学に基づく「医学」「薬学」「養生学」です。
養生学とは「自分の健康は自分で作る」というセルフメディケーションの考え方。つまり、病気になったらどうするかではなく、病気にならないようにするために、自分で自分の身体をどう管理するかです。
まさに、今の時代に求められている予防医学といえるでしょう。
漢方養生指導士とは、漢方の基礎理論に基づき、大自然と調和し、かつ自分自身の体質に合わせた生活スタイルを実践・創造できる人、つまり未病を治し、病気にならないだけでなく心身共により健康でより美しく充実した生活を実践・指導できる人のことをいいます。
【漢方養成指導士初級合格者】
-
男女比

※性別不明者はデータに入っていません
-
年代別

※生年月日不明者はデータに入っていません
※2009年2月~2018年2月迄の集計データ。n=6076
資格ステップアップの流れ

漢方養生指導士 初級 <暮らしの中の漢方が学べる>
・セルフメディケーションができる人
初心者の方でも無理なく、わかりやすく「漢方の基礎」が体系的に学べます。
漢方養生指導士養成講座初級を修了された方は漢方養生指導士初級の資格認定試験を受験することができます。
<薬日本堂漢方スクール 漢方養生指導士養成講座初級について>
- 受講資格
- すべての方
(未成年者の場合、保護者の承諾が必要)
- カリキュラム
- 18単位(1時間・1単位)
- 受講料(通学・通信)
- 入学金10,000円(初回のみ)
39,000円(教材費・消費税込)
- ◆資格試験について
-
修了証明書を取得すると、漢方養生指導士初級資格認定試験を受験することができます。
修了証明書を取得するには、
【通学コース】全18単位中15単位以上の出席が必要となります。
【通信コース】3回の添削に合格すると、修了証明書が発行されます。
- 資格試験期間 2月、8月
- 受験料 6,480円(税込み)
- 受講
- 平日クラス、土日クラス、3日間集中クラス、通信コース等、生活スタイルに合わせたコース選択が出来ます。
- 受講修了
- 薬日本堂漢方スクールより修了証明書が発行されます。
- 検定申し込み
- 日本漢方養生学協会認定の資格試験(漢方養生指導士 初級)にチャレンジ
資格認定試験 募集要項
- 試験
- 合格
- 漢方養生指導士初級の認定証が発行されます。
- 日本漢方養生学協会に入会
- ①会員証のご提示による割引サービス(一部除外あり)
・薬日本堂、ニホンドウ漢方ブティック、カガエカンポウブィック、ニホンドウ漢方ブティックオンラインショップでのお買い物、10%引き。
・漢方スクール受付にて商品ご購入の際の割引特典。
・漢方スクールワンデイセミナー受講料、10%引き。
②会報紙「yojo press」年2回発行。
③協会員限定講座がございます。
④ワンデイセミナー1講座(1コマ分)無料ご招待。

- 申込はこちら
-
漢方スタイリスト <漢方の智慧で“我が家の名医”に>
・漢方理論をベースに個々にあわせた生活養生の提案ができる人
・身体への知識があり、「診る力」がある人
・ご家族や大切な人を漢方の智慧でケアできる人
漢方の基礎理論を身につけており、適切な養生法を実践・提案できる人です。
また、代表的な漢方薬の選定や症状を分析する力があり、体質や症状にあわせた養生生活をアドバイスできます。
※“資格取得の流れ”をご覧ください。
<薬日本堂漢方スクール 漢方養生指導士養成講座中級について>
- 受講資格
- 初級認定試験合格者
- カリキュラム
- 36単位(1時間・1単位)
- 受講料
- 通学 154,000円(教材費・税込)
通信 111,000円(教材費・税込)
- ◆資格試験について
-
修了証明書を取得すると、漢方養生指導士中級資格認定試験を受験することができます。
修了証明書を取得するには、
【通学コース】全36単位中27単位以上の出席が必要になります。
【通信コース】4回の添削に合格すると、修了証明書が発行されます。
- 資格試験期間 1月、7月
- 受験料 8,640円(税込み)
- 取得できる資格 漢方スタイリスト
- 申し込み
- 受講
- 平日クラス、土日クラス、3日間集中クラス、通信コース等、生活スタイルに合わせたコース選択が出来ます。
- 受講修了
- 薬日本堂漢方スクールより修了証明書が発行されます。
- 検定申し込み
- 日本漢方養生学協会認定の資格試験(漢方養生指導士 中級)にチャレンジ
資格認定試験 募集要項
- 試験
- 合格
- 漢方養生指導士中級の認定証が発行され、漢方スタイリストの称号が得られます。
- 日本漢方養生学協会に入会
- ①会員証のご提示による割引サービス(一部除外あり)
・薬日本堂、ニホンドウ漢方ブティック、カガエカンポウブィック、ニホンドウ漢方ブティックオンラインショップでのお買い物、10%引き。
・漢方スクール受付にて商品ご購入の際の割引特典。
・漢方スクールワンデイセミナー受講料、10%引き。
②会報紙「yojo press」年2回発行。
③協会員限定講座がございます。
④ワンデイセミナー1講座(1コマ分)無料ご招待。

- 申込はこちら
-
漢方上級スタイリスト <食薬レシピを自在に操る達人に>
・オリジナル和漢茶や薬酒が作れる人
・食薬レシピを自在に操ることができる人
漢方薬の原料でありながら、食品である「食薬」についての知識があり、ご自身や身の回りの方の体調や体質にあった食薬ブレンドを提案できる人です。
漢方理論で健康管理を日々行うことができます。
※”資格取得の流れ”をご覧ください。
<薬日本堂漢方スクール 漢方養生指導士養成講座上級について>
- 受講資格
- 中級認定試験合格者
- カリキュラム
- 24単位(1時間・1単位)
- 受講料
- 86,400円(教材費・税込)
- ◆資格試験について
-
規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより認定証が発行されます。
- 申し込み
- 受講
- 平日クラス、土日クラスなど、生活スタイルに合わせたコースが選択できます。
- 受講修了
- 規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより漢方養生指導士上級の認定証が発行され、漢方上級スタイリストの称号が得られます。

- 申込はこちら
-
漢方薬膳アドバイザー <「薬食同源」を自在に操る達人に>
・「薬食同源」の大切さを伝えることができる人
・食材を選び、組み立てる方法を身につけ、自分自身やご家族の体質改善に役立てることができる人
自然の法則を大切にした、正しく美味しい食生活が薬膳の基本です。漢方理論をベースにした「現代人に適した薬膳」を日々の生活で実践できる人です。
手に入りやすい身近な素材を使い、体質にあったレシピを提案できます。
※”資格取得の流れ”をご覧ください。
<薬日本堂漢方スクール 漢方養生指導士養成講座養生薬膳について>
- 受講資格
- 中級認定試験合格者
- カリキュラム
- 24単位(1時間・1単位)
- 受講料
- 86,400円(教材費・税込)
- ◆資格試験について
-
規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより認定証が発行されます。
- 申し込み
- 受講
- 平日クラス、土日クラスなど、生活スタイルに合わせたコースが選択できます。
- 受講修了
- 規定の単位取得と課題を提出されると、薬日本堂漢方スクールより漢方養生指導士養生薬膳の認定証が発行され、養生薬膳アドバイザーの称号が得られます。

- 申込はこちら
-
漢方臨床指導士
漢方臨床指導士とは、日常生活での漢方の使いこなし方がわかり生活指導ができる人のことをいいます。
漢方基礎理論、本草・方剤学および診断・治療学を学び、処方検討、選定をくり返しながら的確な状況判断のコツを身につけていきます。
漢方カウンセラー <漢方を実践で扱えるカウンセラーへ>
・病気改善のための処方選択および予防や予後の生活指導ができる人
・的確な弁証のもと症例検討ができる人
・個々の生薬の働きに加え、漢方処方の構成や効能を理解し使いこなせる人
診断・治療学の知識を得ることで、正しく人の状態を診立てることができるようになります。
さらに、本草・方剤学の知識を用いて的確な処方選択ができます。
※”資格取得の流れ”をご覧ください。
- ◆資格試験について
-
漢方薬物学コース修了後、漢方診断学コースの規定の単位取得をされると、漢方臨床指導士の資格認定試験を受験することができます。
- 取得できる資格 漢方臨床指導士(漢方カウンセラー)
- 漢方薬物学コース申し込み
- 受講
- 1回3時間 月2回など
- 受講修了
- 規定の単位取得、課題提出と授業中の確認試験に合格されると、薬日本堂漢方スクールより修了証が発行されます。
- 漢方診断学コース申し込み
- ※受講には「漢方薬物学コース」修了証明書の取得が必要です。
- 受講
- 1回3時間 月2回など
- 受講修了
- 規定の単位取得、課題提出と授業中の確認試験に合格されると、薬日本堂漢方スクールより修了証が発行され、漢方臨床指導士の資格認定試験を受験することができます。
- 検定申し込み
- 日本漢方養生学協会認定の資格試験(漢方臨床指導士)にチャレンジ
資格認定試験 募集要項
- 試験
- 資格認定試験 募集要項
- 合格
- 漢方臨床指導士の認定証が発行され、漢方カウンセラーの称号が得られます。
- 日本漢方養生学協会に入会
- ①会員証のご提示による割引サービス(一部除外あり)
・薬日本堂、ニホンドウ漢方ブティック、カガエカンポウブィック、ニホンドウ漢方ブティックオンラインショップでのお買い物、10%引き。
・漢方スクール受付にて商品ご購入の際の割引特典。
・漢方スクールワンデイセミナー受講料、10%引き。
②会報紙「yojo press」年2回発行。
③協会員限定講座がございます。
④ワンデイセミナー1講座(1コマ分)無料ご招待。

- ◆漢方薬物学コース
-
身近な植物などから得られる生薬、病院や薬局でも取り扱いがある漢方処方の特徴や使い方などを詳しく学びます。
医療従事者はもちろんのこと、植物が好きな方も興味を持って学んでいただける内容です。
- 受講資格 漢方養生指導士中級合格者
- 受講料 259,200円(教材費・税込)
- カリキュラム 54単位(1時間・1単位)
- ◆漢方診断学コース
-
『漢方薬物コース』を修了した方が進めるコースです。漢方薬を扱うにあたって必要な診察・診断な内容です。技術を、症例検討をまじえながら詳しく学びます。
医療の現場で漢方薬の選定や生活指導が求められる方に必要。
- 受講資格 漢方薬物学コース修了者
- 受講料 324,000円(教材費・税込)
- カリキュラム 60単位(1時間・1単位)
- 申込はこちら
-