利用規約
- TOP
- 利用規約
この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、薬日本堂株式会社が運営する薬日本堂漢方スクール(以下「本スクール」といいます。)を利用する受講生(以下「受講生」といいます。)、本スクールの実施する日本漢方養生学協会資格認定試験(以下「本試験」といいます。)を受験する受験生(以下「受験生」といいます。)及び日本漢方養生学協会(以下「本協会」といい、本スクール及び本試験を併せて「本スクール等」といいます。)に入会する方(以下「協会員」といい、受講生、受験生と併せて「受講生等」といいます。)に適用されます。
お申し込みの前に必ずこの規約をご確認ください。受講手続きをもって本規約に同意したものとみなします。
第1章 本スクールに関する条項
-
第1条 利用登録
- 1. 本スクールの受講生になろうとする方は、本規約の内容に同意のうえ、当社ホームページから又は本スクール各校において新規利用登録を行います。
- 2. 受講生は、前項に基づき登録した情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)に変更が発生した場合、直ちに、登録情報の変更手続を行う義務を負います。
- 3. 当社は、当社の裁量により、受講生登録を拒否する場合があります。
- 4. 受講生は、本スクール上の地位やアカウントを第三者に対して利用、貸与、譲渡、売買又は質入等をすることはできません。
-
第2条 受講のお申し込みとお支払い
- 1. 受講生は、本スクールの提供する講座(以下「本講座」といいます。)の受講申込手続きを当社ホームページ所定の方法で行います。ただし、講座受講のお申込みは先着順となりますので、満員になりましたらお断りする場合があります。その場合、キャンセル待ちを承ります。
- 2. 本講座の受講料は、当社が別途定める料金表に従います。
- 3. 第1項に定める手続き完了時をもって、個別の本講座の受講に関する契約(以下「受講契約」といいます。)の締結が完了するものとします。
- 4. 受講生は、本講座の受講料を全額支払った後に受講を開始できます。
- 5. 受講料には、教材費・テキスト代・資料代などが含まれます。また、新規に資格取得コースを受講の際には入学金が必要です。
- 6. 一部の1DAYセミナーでは別途材料費がかかります。
- 7. 入学金、受講料などには、別途消費税がかかります。ホームページでは、原則として受講料等は消費税を含む表示をしています。
- 8. 講座を途中から受講いただく場合でも、受講料は全額お支払いいただきます。
- 9. 受講料のお支払い方法は以下のとおりとなります。
- @ ホームページでのお申込みの場合
- ・クレジットカードでのお支払いのみになります。VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubのクレジットカードが、1回払いでご利用いただけます。なお、受講料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(受講生)指定の口座から引き落とされます。
- ・お支払いをもって受講手続き完了となり、申し込み完了メールをお届けいたします。
- A 各校窓口でのお申込みの場合
- ・ホームページでのお申し込みが出来ない場合は各校窓口でのお申し込みとお支払いが可能です。この場合、本スクール各校に設置されたPCなどの端末でお申込み手続きを行っていただきます。
- ・各校窓口でのお申込みの場合、お支払いは、現金のほか、VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubクレジットカード払いが、1回払いでご利用いただけます。なお、受講料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(受講生)指定の口座から引き落とされます。
-
第3条 開講中止について
- 1. 台風・地震などの自然災害や、疫病の流行、国や自治体による休業命令、講師の病気・けがや受講者が一定数に達しない場合など、やむを得ず開講を延期や中止することがあります。中止の場合はお支払い済みの受講料はお返しいたします。
- 2. 前項の場合、受講料の返還を除き、当社は損害賠償その他の義務を負いません。
-
第4条 休講と補講について
- 1. 講師のやむを得ない事情や、地震・台風など自然災害、疫病の発生、その他の不可抗力などにより安全に講座を開催する事が困難と判断した場合、休講することがあります。
- 2. 休講までの期間が充分にある場合は、教室でのご案内や個別の連絡など、状況にあわせて休講連絡を行います。
- 3. 急な休講の場合には、休講情報をホームページに掲載して、メールやお電話でご連絡いたします。
- 4. 大規模な地震の発生や、特別警報、避難指示、その他緊急事態宣言等が行政から発表されるなどの場合には、ホームページでの休講や再開の案内をもって受講生に対する連絡とし、個別の連絡を省略する事があります。
- 5. 休講となった場合、補講を設定します。事情により他の講師が代講することがあります。
- 6. 補講が設定できた場合は、受講生の出欠にかかわらず、受講料は返金いたしません。
- 7. 急な休講で連絡がとれないためにおいでいただいた場合など、いかなる事由でも教室までの交通費など損害は補償いたしません。
-
第5条 代講・カリキュラムの一部変更について
お申し込みいただいた講座に関し、代理の講師による開講や、カリキュラム内容を一部変更することがあります。これによる受講料の返金はいたしません。
-
第6条 受講の変更
お申し込みいただいた講座は、以下の方法により変更を行うことができます。ただし、この場合変更手数料として550円(税込)をいただきます。なお、変更をご希望の受講生は、本スクール青山校営業時間内(9:00〜18:00 定休日:月曜、夏季、年末年始)にお電話でご連絡ください。
<資格取得コース>- ・お申し込みいただいた同一の資格取得コースで開講予定のコース(満席の場合を除く)へ変更することができます。同一の資格取得コースで開講予定が無い場合は変更をお受けする事はできません。
- ・通学・オンラインの場合、開講3営業日前13時までにお申し出ください。それ以降の変更はできません。
- ・通信の場合、教材発送前でしたら変更を承ります。
- ※オンラインへご変更の場合、ご連絡いただく期日によっては教材のお届けが開講日に間に合わない場合がございます。
<1DAYセミナー>- ・お申し込みいただいた同一の1DAYセミナーで開講予定のセミナー(満席の場合を除く)へ変更することができます。同一の1DAYセミナーで開講予定が無い場合は変更をお受けする事はできません。
- ・開講3営業日前13時までにお申し出ください。それ以降の変更はできません。
- ・材料費の設定がある場合、ご連絡いただく期日によっては材料費をご負担いただく場合がございます。なお、この場合、材料のお渡しはございません。
-
第7条 受講のキャンセル・返金について
- 1. 通学・オンラインで受講をとりやめる場合は開講3営業日前13時までにお申し出いただければ、事務手数料 1,100 円 ( 税込 ) をお支払い頂いた後、受講料を全額返金させていただきます。それ以降のお申し出については返金いたしかねます。薬日本堂漢方スクール青山校営業時間内(9:00〜18:00 定休日:月曜、夏季、年末年始)にお電話でご連絡ください。
- 2. (資格取得コースをお申し込みの場合)受講をキャンセルする場合いかなる理由であっても、入学金は返金いたしかねますのでご了承ください。
- 3. (資格取得コースをお申し込みの場合)オンラインで教材を既に受け取られている場合は未開封に限り、教材をご返却いただき確認後にご返金いたします。教材の返送料はご負担いただきます。
- 4. (資格取得コースをお申し込みの場合)通信で返品をご希望の場合は、梱包された全ての商品が未開封の場合に限り、商品到着後8日以内に弊社到着(いずれも到着日含む)でご返送ください。(教材の返送料はご負担いただきます)
- 5. (1DAYセミナーお申し込みの場合)材料費の設定がある場合、ご連絡いただく期日によっては材料費をご負担いただく場合がございます。※材料のお渡しはございません。
- 6. 前各項に定めることのほか、受講生は、受講の申込みの撤回又は受講契約の解除(特定商取引法15条の3第1項に基づく解除を含みます。)はできません。
-
第8条 受講に際しての注意事項
受講生は、本講座を受講するうえで、以下の注意事項を遵守し、又は承諾します。
- ・お茶や入浴剤・試食など、漢方素材や食品を扱うセミナーで使用・作成した物によるアレルギーその他のトラブルにつきましては、当スクールでは一切の責任は負いかねます。
- ・内部資料として、講義の撮影・録画をさせていただく場合がございます。
- ・教室の座席の指定はできません。
- ・講師やほかの受講者に迷惑をかける行為があると当スクールが判断した場合は、受講をお断りすることがあります。
- ・教室内では携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードにしてください。
- ・講座の録音、録画、写真撮影はお断りします。
- ・SNSを含む他の媒体に講義内容を転載すること、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
- ・講師や受講者の住所や電話番号などの個人情報はお教えできません。
- ・教室内で喫煙はご遠慮ください。
- ・貴重品はご自身で管理し、盗難等には十分にお気をつけください。教室・施設内での盗難、破損、紛失などについて、当社は損害賠償の責任を負いません。
- ・原則として受講者ご本人以外は教室に入室することはできません。
- ・ペットを連れてのご来場、ご入室はお断りします。
- ・体調が悪いとき、ご参加はご自身の責任で慎重にご判断ください。なお、教室・施設内での身体の事故が発生した場合、当社は応急の措置のみおこない、その後の治療その他の責任を負いません。
- ・施設内では規則を守り、スタッフの指示に従ってください。
- ・車いすのご利用や介助者を同伴し受講される場合は、事前にご相談ください。
- ・教室内での物品販売及び勧誘、金品の徴収は固くお断りします。
- ・講師への季節の贈り物やお祝い等のお心遣いはご無用です。
<オンライン受講の注意事項>
- ・授業の録音・録画・撮影・転用は禁止とさせていただきます。
- ・お知らせした URL、パスワードはご本人様のみご利用下さい。※ご本人以外の視聴や転用は固くお断り致します。
- ・ご視聴いただく端末は 1 台(PC、スマートフォン、タブレットなどいずれか 1 機種)でお願い致します。
- ・マイクは「ミュート」で参加頂き、講師へご質問の際に「ミュート」を解除して下さい。
- ・「チャット」や「画面共有」のご使用はお控え下さい。
-
第9条 見学
資格取得コースは15分程度ご見学いただけます。ご見学されたい薬日本堂漢方スクールの校舎へ事前にご連絡ください。
ただし、1DAYセミナーのご見学はございません。
第2章 本試験に関する条項
-
第10条 本受験のお申込み
- 1. 本試験の受験は、薬日本堂漢方スクールの各校舎におけるマークシート方式(以下「マークシート方式」といいます。)による方法と、全国テストセンターにおけるCBT(Computer Based Testing)方式(以下「CBT方式」といいます。)による方法があります。
- 2. マークシート方式による受験は、漢方養生指導士各コース修了後に薬日本堂漢方スクール各校で設定される試験日時でお申し込みいただけます。
- 3. CBT方式による受験は、漢方養生指導士各コース修了後に全国47都道府県にあるテストセンターで通年実施される試験にお申し込みいただけます。
- 4. 受験生は、本試験の申込手続きを当社ホームページ所定の方法で行います。なお、CBT方式による受験は、CBT試験申し込み専用ページで新規登録後、お申し込みいただけます。
-
第11条 本試験の料金
- 1. 本試験の受験料は、当社が別途定める料金表に従います。
- 2. 受験料のお支払い方法は以下のとおりとなります。
@ ホームページでのお申込みの場合- ・クレジットカードでのお支払いのみになります。VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubのクレジットカードが、1回払いでご利用いただけます。なお、受験料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(受験生)指定の口座から引き落とされます。
- ・CBT方式による受験をお申し込みの場合にのみ、クレジットカードによるお支払いに加えて、ペイジーやコンビニ決済によるお支払いができます。コンビニ決済をご利用いただけるコンビニエンスストアは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアとなります。
A 各校窓口でのお申込みの場合- ・ホームページでのお申し込みが出来ない場合は各校窓口でのお申し込みとお支払いが可能です。この場合、本スクール各校に設置されたPCなどの端末でお申込み手続きを行っていただきます。
- ・各校窓口でのお申込みの場合、お支払いは、現金のほか、VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubクレジットカード払いが、1回払いでご利用いただけます。なお、受講料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(受験生)指定の口座から引き落とされます。
- ・CBT方式による受験をお申し込みの場合にのみ、クレジットカードによるお支払いに加えて、ペイジーやコンビニ決済によるお支払いができます。コンビニ決済をご利用いただけるコンビニエンスストアは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアとなります。
-
第12条 受験日の変更
- 1. マークシート方式による受験を申込みした受験生は、以下の方法により、受験日の変更が可能です。ただし、受験日を変更する場合、変更手数料550円(税込)をいただきます。
- ・お申し込みいただいた同一の認定試験で開催予定の資格認定試験(満席の場合を除く)へ変更することができます。同一の資格認定試験で開催予定が無い場合は変更をお受けする事はできません。
- ・開催3営業日前13時までにお申し出ください。それ以降の変更はできません。
受験される薬日本堂漢方スクール各校舎営業時間内にお電話でご連絡ください。
- 2. CBT方式による受験を申込みした受験生は、以下の方法により、受験日の変更が可能です。
- ・クレジットカードによる支払いを選択した受験生は、受験日の1日前(土日祝を除く)の17時まで予約、又は変更が行えます。(月曜日の予約は、金曜日17時まで、火曜日の予約は、月曜日17時まで)
- ・コンビニ決済による支払いを選択した受験生は、受験日の4日前の17時まで予約が行えます。決済後の変更は受験日の1日前(土日祝を除く)の17時まで行えます。お支払い期限を過ぎますと自動的にご予約はキャンセルとなります。
- 1. マークシート方式による受験を申込みした受験生は、以下の方法により、受験日の変更が可能です。ただし、受験日を変更する場合、変更手数料550円(税込)をいただきます。
-
第13条 受験のキャンセル・返金について
- 1. マークシート方式による受験の申込みをした受験生は、以下の方法により、受験をキャンセルすることができます。ただし、キャンセルする場合、事務手数料 1,100 円(税込)をいただきます。
- ・受験生は、受験をキャンセルする場合、受験日の3営業日前の13時までに当社に連絡するものとします。当該期限までキャンセルの連絡があれば、事務手数料 1,100 円 (税込) をお支払い頂いた後、受験料を全額返金させていただきます。期限以降のご連絡の場合、返金いたしかねます。
- ・キャンセルの連絡は、受験する薬日本堂漢方スクール各校舎営業時間内にお電話でご連絡ください。
- 2. CBT方式による受験の申込みをした受験生は、受験料支払後のキャンセルはできません。
- 1. マークシート方式による受験の申込みをした受験生は、以下の方法により、受験をキャンセルすることができます。ただし、キャンセルする場合、事務手数料 1,100 円(税込)をいただきます。
-
第14条 損害賠償
事由の如何を問わず、認定試験を受験できなかったことに関し当社が負担する責任(但し、当社、当社の代表者又は当社の使用する者の故意又は重過失によるものを除きます。)は、直接かつ通常の損害(逸失利益を含む間接損害及び特別損害は含みません。)の範囲に限られ、かつ受験者から受領した受験料の額を限度とします。
-
第15条 注意事項、その他
受験生は、以下の注意事項その他当社の定める規則や指示を遵守し、又は承諾します。これらに違反した場合には、試験開始の前後を問わず受験を拒否する場合があります。
【マークシート方式の場合】- ・受験票の発送はございません。お申し込みを完了された資格認定試験日時をご確認の上、試験当日会場へお越しください。
- ・持ち物:筆記用具(HB又はBの鉛筆やシャープペンシル、消しゴム)、時計(携帯電話、スマートウォッチ不可)
- ・資格認定試験当日、窓口で受験番号カードをお渡しします。
- ・試験開始前に10分間の説明があります。
- ・試験開始30分以降の入室(受験)はできません。
- ・途中退出可能(試験開始45分以降)
- ・一旦退出された場合、いかなる場合でも再入室は不可。
- ・試験問題や解答用紙を持ち帰った場合は不合格となり、今後一切の資格認定試験を受験いただくことはできません。
- ・試験結果は後日、薬日本堂漢方スクールホームページや各校窓口で発表されます。
- ・検定試験当日又はその前後に不測の事態(自然災害、新型感染症の流行など)が発生した場合、検定試験の開催状況については薬日本堂漢方スクールホームページ上でお知らせいたしますので、随時ご確認ください。
- ・その他、当社の定める規則や指示に従ってください。
【CBT方式の場合】- ・申し込みされた会場へ、試験開始時刻の15分前までにお越しください。
- ・持ち物:身分証明書と確認書
- ※お忘れの場合は受験いただけません。その際の変更・ご返金は受け付けておりません。
- ・会場では注意事項・同意事項をお読みいただき、同意していただいた上で受け付けいたします。
- ・受験開始時刻の約5分前に試験会場へご案内いたします。
- ・着席されましたら、試験名・お名前をご確認ください。
- ・初めてコンピュータで試験を受けられる場合は「チュートリアル」(練習問題)から開始してください。
- ・試験終了後、結果レポートをお渡しします。
- ・試験を終えられた時点で退出は可能です。
- ・一旦退出された場合、いかなる場合でも再入室は不可。
- ・試験当日又はその前後に不測の事態(自然災害、新型感染症の流行など)が発生した場合、試験の開催状況については日本通信紙試験事業部TEL:050-2018-3293(9:00〜18:00※年末年始を除く)へお問合せください。
第3章 日本漢方養生学協会への入会、更新、退会
-
第16条 本協会への入会
- 1. 本協会の協会員になろうとする方は、本規約の内容に同意のうえ、当社ホームページから又は本スクールの各校において入会手続きを行います。第18条規定の方法でお支払いが完了した時に、入会手続きは完了となります。
- 2. 会員は、前項に基づき登録した情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)に変更が発生した場合、直ちに、登録情報の変更手続を行う義務を負います。
- 3. 協会員の種類には、「通常会員」と「特別会員」があり、「通常会員」は漢方養生指導士「ベーシック」資格取得者から、「特別会員」は漢方養生指導士「薬膳マスター」「漢茶マスター」「薬物学マスター」「臨床マスター」いずれかの資格取得者がお申し込みいただけます。
- 4. 本協会への入会後、会員証の送付は行っておりません。ご入会の確認はホームページ上のマイページでご確認ください。
-
第17条 入会金及び年会費
- 1. 本協会への入会金は、5,000円(非課税)です。
- 2. 協会員の年会費は、以下のとおりです。
「通常会員」:年間5,000円(非課税)
「特別会員」:年間15,000円(非課税) - 3. 年会費は、毎年5月1日から翌年4月30日までの費用を指し、年度の途中において入会した場合、当該入会日が5月1日から10日31日までの間であったときは、前項の年会費の全額を、11月1日から翌年4月30日までの間であったときは、年会費の半額をお支払いいただきます。
-
第18条 支払方法
入会金及び年会費のお支払い方法は以下のとおりとなります。
- @ ホームページでのお申込みの場合
- ・クレジットカードでのお支払いのみになります。VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubのクレジットカードが、1回払いでご利用いただけます。なお、受講料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(協会員)指定の口座から引き落とされます。
- ・お支払いをもって受講手続き完了となり、申し込み完了メールをお届けいたします。
- A 各校窓口でのお申込みの場合
- ・ホームページでのお申し込みが出来ない場合は本スクール各校窓口でのお申し込みとお支払いが可能です。この場合、本スクール各校に設置されたPCなどの端末でお申込み手続きを行っていただきます。
- ・各校窓口でのお申込みの場合、お支払いは、現金のほか、VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubクレジットカード払いが、1回払いでご利用いただけます。なお、受講料は、当該クレジット会社の規約において定められた振替日に契約者(協会員)指定の口座から引き落とされます。
- @ ホームページでのお申込みの場合
-
第19条 更新手続き
入会金及び年会費のお支払い方法は以下のとおりとなります。
- 1. 更新を希望する協会員は、毎年4月30日までにホームページ上のマイページから更新手続きを行います。更新の際の年会費の支払いは、クレジットカードで行っていただきます。なお、毎年3月中旬以降にメールやマイページにおいて更新のご案内をお送りいたします。
- 2. 更新に際して、「通常会員」から「特別会員」又は「特別会員」から「通常会員」に変更される場合はお支払い更新手続きの前に本協会(営業時間:9:00〜18:00 定休日:月曜、夏季、年末年始)にお電話にてご連絡ください。
-
第20条 退会
- 1. 更新手続き期間に年会費のお支払いがない場合は4月30日の満了をもって「退会」とさせていただきます。
- 2. 退会された場合、再入会には改めて入会手続きが必要となり、入会金をお支払いいただきます。
-
第21条 その他の事項
本協会に関するその他は、当社が別途定める規則、規約その他一切の規則に従うものとする。
第4章 一般条項
-
第22条 知的財産権等
- 1. 受講生等は、方法又は形態の如何を問わず、本スクール等において提供される全ての情報及びコンテンツ(以下総称して「当社コンテンツ」といいます。)を著作権法に定める、私的使用の範囲を超えて複製、転載、公衆送信、改変その他の利用をすることはできません。
- 2. 当社コンテンツに関する著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他一切の知的財産権及びこれらの権利の登録を受ける権利(以下総称して「知的財産権」といいます。)は、当社又は当社がライセンスを受けているライセンサーに帰属し、受講生には帰属しません。また、受講生は、知的財産権の存否にかかわらず、当社コンテンツについて、複製、配布、転載、転送、公衆送信、改変、翻案その他の二次利用等を行ってはなりません。
- 3. 受講生等が本条の規定に違反して問題が発生した場合、受講生等は、自己の費用と責任において当該問題を解決するとともに、当社に何らの不利益、負担又は損害を与えないよう適切な措置を講じなければなりません。
-
第23条 禁止事項
- 1. 当社は、受講生等に対し、以下の各号に定める行為を禁止します。
- (1) 本規約に違反する行為
- (2) 当社、当社がライセンスを受けているライセンサーその他第三者の知的財産権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、肖像権等の財産的又は人格的な権利を侵害する行為又はこれらを侵害する恐れのある行為
- (3) 当社又は第三者に不利益若しくは損害を与える行為又はその恐れのある行為
- (4) 不当に他人の名誉や権利、信用を傷つける行為又はその恐れのある行為
- (5) 法令又は条例等に違反する行為
- (6) 公序良俗に反する行為若しくはその恐れのある行為又は公序良俗に反する恐れのある情報を他の受講生又は第三者に提供する行為
- (7) 犯罪行為、犯罪行為に結びつく行為若しくはこれを助長する行為又はその恐れのある行為
- (8) 事実に反する情報又は事実に反する恐れのある情報を提供する行為
- (9) 当社のシステムへの不正アクセス、それに伴うプログラムコードの改ざん、位置情報の改ざん、故意に虚偽、通信機器の仕様その他アプリケーションを利用してのチート行為、コンピューターウィルスの頒布その他本サービスの正常な運営を妨げる行為又はその恐れのある行為
- (10) マクロ及び操作を自動化する機能やツール等を使用する行為
- (11) 本サービスの信用を損なう行為又はその恐れのある行為
- (12) 青少年の心身及びその健全な育成に悪影響を及ぼす恐れのある行為
- (13) 他の受講生のアカウントの使用その他の方法により、第三者になりすまして本サービスを利用する行為
- (14) 詐欺、預貯金口座及び携帯電話の違法な売買等の犯罪に結びつく又は結びつく恐れのある行為
- (15) 犯罪収益に関する行為、テロ資金供与に関する行為又はその疑いがある行為
- (16) その他当社が不適当と判断する行為
- 2. 当社は、受講生等の行為が、第1項各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前に通知することなく、以下の各号のいずれか又は全ての措置を講じることができます。
- (1) 本スクール等における受講制限、受験制限
- (2) 契約の解除による退会処分
- (3) その他当社が必要と合理的に判断する行為
-
第24条 解除
- 1. 当社は、受講生等が以下の各号のいずれかに該当した場合、何らの通知等を要することなく、受講生等との契約を解除し、退会させることができます。
- (1) 登録情報に虚偽の情報が含まれている場合
- (2) 過去に当社から退会処分を受けていた場合
- (3) 受講生等の相続人等から受講生等が死亡した旨の連絡があった場合又は当社が受講生等の死亡の事実を確認できた場合
- (4) 未成年が法定代理人の同意なく、本スクール等を利用した場合
- (5) 成年被後見人、被保佐人又は被補助人が、成年後見人、保佐人又は補助人等の同意なく、本サービスを利用した場合
- (6) 当社からの要請に対し誠実に対応しない場合
- (7) その他当社が不適当と判断した場合
- 2. 前項の措置により退会した受講生等は、退会時に期限の利益を喪失し、直ちに、当社に対し負担する全ての債務を履行します。
-
第25条 緊急時
本スクール各校を利用する場合、万一の災害にそなえ、非常口や避難通路などは、あらかじめご確認ください。また、災害発生時にはスタッフの指示・誘導に従って落ち着いて行動してください。
-
第26条 個人情報の取扱い
本スクール等における個人情報の取り扱いに関しては、当社が定める「個人情報保護方針」に基づき取り扱います。
-
第27条 本規約の変更
- 1. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合は、民法第548条の4の規定に基づき本規約を随時変更できます。本規約が変更された後の本契約は、変更後の本規約が適用されます。
- (1) 本規約の変更が、受講生の一般の利益に適合するとき
- (2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
- 2. 当社は、本規約の変更を行う場合は、変更後の本規約の効力発生時期を定め、効力発生時期の2週間前までに、変更後の本規約の内容及び効力発生時期を受講生に通知、当社又は本スクールホームページ上への表示その他当社所定の方法により受講生に周知します。
- 3. 前二項の規定にかかわらず、前項の本規約の変更の周知後に受講生が本講座を申込み若しくは受講した場合又は当社所定の期間内に受講生が解約の手続をとらなかった場合、当該受講生は本規約の変更に同意したものとします。
2022年4月 薬日本堂漢方スクール