手足に流れる十二の経絡を、様々な生理機能と症状を結びつけて、身体で感じて理解する為の講座です。五臓六腑に属し身体の生理を機能させる十二経絡。それぞれの経絡の流れに、その経絡特有の生理機能があります。その経絡の働きが乱れることで、様々な症状が出ると考えます。そこで、経絡と五臓六腑の働きを身体の前後・上下・内外などの流れから立体的に理解していきましょう。経絡の流れる位置と身体の生理機能の関係がわかると、どの経絡の巡りが悪くて様々な症状が現れているのかがわかります。その上で症状に合わせてすぐに実践できる、経絡とツボの使い方を実技で実感して頂きます。経絡を実感して、ご自身や家族のケアの為の、健康法を楽しく学びましょう。<テーマ>12月:ドライマウス〈唾液分泌低下〉ドライマウスは口腔乾燥症ともいい、口の中の唾液が少なくなり乾燥する状態です。唾液は、食事をする時だけでなく常に分泌されており、口の中は常に唾液で潤っている状態が正常です。この唾液の口の中での役割を把握しつつ、分泌低下する状態がなぜ起こるかを理解していきましょう。その上で、東洋医学における唾液の働きを、五臓に置き換えて解説していきます。五臓の働きとして唾液を理解すれば、どのような状態がドライマウスになるかが五臓の関係から理解できます。その上で、唾液を正常に出す為の経絡やツボの使い方をお伝えいたします。唾液は胃腸の働きや免疫力維持にも関係する為、老化予防にもつながる内容となります。※事前に「はじめての漢方入門」のご受講をおすすめします。【録画受講サービス対象講座!】当日ご都合が合わずご受講できない方・当日ご受講いただいた方どちらも、セミナー開催の翌営業日の18時までに録画受講用のURLをご登録のメールアドレスへお送りします。視聴期間:7日間期間中は何度でも繰り返しご視聴いただけます。※視聴期間の延長はございません。※当日ご都合が合わず録画受講をご希望の方は、オンライン受講で申込・決済をお願いします。