「医易同源」という言葉があるように、医術と易は深い関わりがあります。漢方も易もまったく初めてという方はもちろん、漢方・養生を日頃から学んでいる方にも、陰陽論や五行説の起源とされる易経に、楽しく触れる講座としておすすめです。<カリキュラム>@ 易学の基礎A 易経と二十四節気B 易占B「易占」・易占とは・易占に使う道具の紹介・十八本筮法(ほんぜいほう)の実演と解説・問いの立て方・身近なもので卦を立ててみよう〜擲銭法(てきせんほう)の実践※@「易学の基礎」(同日開催あり)を受講された方対象の講座です。詳細・お申込みはこちら【録画受講サービス対象講座!】当日ご都合が合わずご受講できない方・当日ご受講いただいた方どちらもセミナー開催の翌営業日の18時までに録画受講用のURLをご登録のメールアドレスへお送りします。視聴期間:7日間期間中は何度でも繰り返しご視聴いただけます。※視聴期間の延長はございません。※当日ご都合が合わず録画受講をご希望の方は、オンライン受講で申込・決済をお願いします。